MENU

家族葬なら板橋区の葬儀社 ライフセレモニートラストへ

ライフセレモニートラスト

よくあるご質問

葬儀全般について

板橋区で駅近くのおすすめの式場を教えてください

板橋区で駅から近い式場は何か所かございますが、蓮根レインボーホールは大変人気のある式場となっております。

人気の理由は、都営三田線 蓮根駅より徒歩2分のアクセス環境や、使用料も板橋区協定斎場となっており、板橋区民の方は正規の料金から120,000円値引きされた80,000円(税抜)での利用と、大変費用を抑えられるところから人気の式場となっています。

尚、家族葬から一般葬まで約150名以内に適した式場となっています。

川口市めぐりの森での火葬終了時間はどれ位ですか?

川口市めぐりの森での火葬終了時間は火葬開始からご収骨終了まで約110分となってございます。

近隣の火葬場の戸田斎場や谷塚斎場の約60分に比べると倍近い時間となってございます。

時間にゆとりが有るので、中には精進落としのお弁当を食べられる方もいらっしゃいます。

因みにお弁当を召し上がる場合持ち込みは出来ません。事前に葬儀社を通して注文しておく必要があります。

杉並区近辺で少人数の家族葬に最適な式場はありますか?

少人数の家族葬に最適な式場となりますと、杉並区の梅里1丁目にある城西サポートセンターミニホールを推奨致します。

こちらの式場は霊柩車の会社が運営する家族葬専用の葬儀式場となり、式場使用料が77,000円と大変低価格で尚且つ、堀ノ内斎場から徒歩2分の立地にある為、マイクロバスが不要で徒歩で火葬場まで移動ができる為、大変人気のある式場となっています。

式場・控室とも小規模なため約20名以下のご葬儀に最適で、一日に一件のみが行える貸切タイプの式場となっています。

東京都豊島区で公営斎場はありますか?

豊島区内の公営斎場は、南池袋4丁目の都立雑司ヶ谷霊園内にある豊島区立南池袋斎場になります。

都電荒川線 雑司ヶ谷駅より徒歩4分と交通アクセスも良く、一日に2組の葬儀が同時にできる葬儀施設です。

区営の為、豊島区民の方は式場使用料が57,600円と低価格で利用でき、控室も和室からイスの洋室に改装され、足の悪い方や、ご高齢の方にも大変使い易くなっております。

なお、豊島区内には火葬場がありませんので、火葬を行う際は近隣の落合斎場(新宿区)を利用することが多くなります。

豊島区周辺の葬儀式場を見る

年末年始は火葬場もお休みになりますか?

東京都23区内にある火葬場では通常、年末は12月31日まで稼働しており、年明けは1月1~3日まで休館するケースが多くなります。

そのため年末でご葬儀を行う場合には12月30日(お通夜)-31日(告別式)が最終となり、年明けは1月3日(お通夜)-4日(告別式)が一番早くなります。

ただし、年によって12月31日または1月4日に火葬場が休館する「友引」となる場合は休館日も変更されることがあります。

葬儀式場の利用料金のお支払いはカードでも出来ますか?

東京の葬儀式場の多くは、お通夜もしくは告別式の日までに利用料金の支払いが必要となりますが、ほぼすべての式場で現金のみの支払いとなります。

なお、公営の葬儀場、寺院の葬儀場または各火葬場などでも、やはり現金のみのご精算となります。

東京都北区で葬儀を行う場所はありますか?

東京都北区の代表的な葬儀施設は、浮間1丁目に立地する公営の北区セレモニーホールです。

北区セレモニーホールはJR北赤羽駅(浮間口下車)から徒歩8分とアクセスが良く、一日に2組の葬儀が同時にできる葬儀施設です。

また同施設では2018年より稼働率向上を目的に北区民以外の利用も可能になり、さらに需要が高まっています。

なお、北区内には火葬場がありませんので、火葬を行う際は近隣の戸田葬祭場(板橋区)または町屋斎場(荒川区)を利用することが多くなります。

北区周辺の葬儀式場を見る

生活保護を受給していた親族の葬儀代金を抑える方法はありますか?

福祉事務所から生活保護を受給していた方には証明書(火葬場で掛かる費用・霊柩自動車等を減額)を発行して頂けます。

葬祭扶助(自治体が葬儀代を全額負担)が頂けない場合でも、この証明書を使用すれば葬儀費用を抑える事が出来ます。

落合斎場に車椅子の持ち込みをしたいのですが大丈夫ですか?

東京都新宿区にある落合斎場の火葬場、式場共に車椅子の持ち込みは可能です。更に落合斎場では車椅子の無料貸し出しもございます。

特殊な車椅子の使用をしていない限り、持ち込みよりも車椅子を無料レンタルする方が皆様の負担は少なくなると思います。

無料レンタルする場合には、車椅子に数の限りがあるので、事前にその旨を葬儀社に伝えておきましょう。

天理教で葬儀の時のお参りはどうすればよいですか?

天理教でのお参方法は、玉串奉献になります。

玉串奉献の玉串とは榊の事を言います。

斎員から玉串を受け取ったら、葉側を左手に、枝側を右手に持ち、祭壇前に行きます

祭壇前では葉側を祭壇に向け、枝側を自分の方に向けて一礼を行います。 そして時計回りに玉串を回し最後は、枝側が祭壇に向く様にしてから玉串台に奉献します。

奉献が終わりましたら、二礼四拍手一拝四拍手一礼の順で参拝します。拍手は神道と違い、音が出ても大丈夫です。

町屋斎場で一日葬は出来ますか?

町屋斎場で一日葬は出来ますが、式場使用料は一日葬でも二日分(¥248,050)掛かります。

町屋斎場に関わらず、大体の貸し式場は一日葬でも二日分の式場代金が掛かると思われます。

戸田斎場に飲食物の持ち込みは出来ますか?

戸田斎場では飲食物の持ち込みは原則出来ません。

但し式場に宿泊した時の翌日の朝食や、親族控室内での飲食物に関してはこの限りではありません。

日本国籍が無くても、死亡届の届出人になれますか?

外国の方でも届出人になれます。

記入の際に気を付ける事は、届出人の本籍地は国名(例:アメリカ合衆国)を記入し、筆頭者の箇所は空欄、そして生年月日は西暦での記入となります。

海外に在住なのですが、死亡届の届出人になれますか?

住民票が国内に無くても届出人になれます。ちなみに届出人の住所欄の記入は、住んでる国名だけになります。(例:アメリカ合衆国)

板橋区にバリアフリーの葬儀式場はありますか?

板橋区内で近年建てられた葬儀式場は、殆どがバリアフリー化していると思いますが、その中でも一番お勧めしている葬儀式場は、戸田葬祭場の3階(光の間)、または4階(せせらぎの間)です。

施設内では車椅子の無料貸し出しが有り、移動時には大型のエレベーターをご利用いただけます。 また、車椅子の方にも安心してご利用頂ける多目的トイレが各階に完備されております。

そして戸田葬祭場の1番のメリットは、火葬場が同建物内にある為、どんなに悪い天候でも、建物に一度入れば式典が終了するまで参列出来る事だと思います。

舟渡斎場に霊安室はありますか?

舟渡斎場の霊安室は、平成30年6月より新たに稼働致しました。

霊安室は舟渡斎場を予約した方以外は使用できません。

料金は区民、区民外関わらず1日¥8,250(税込)になります。

舟渡斎場は誰でも使用出来ますか?

舟渡斎場は誰でも使用出来ます。但し、板橋区営斎場の為、区民と区民外で使用料金が変わります。

板橋区民ですと¥82,500(税込)で、区民外ですと¥132,000(税込)になります。

個人でも火葬場の予約や申込みはできますか?

各火葬場によって異なりますが、全国的には個人でも予約ができる火葬場が多いと思います。

ただし東京都23区内の火葬場(民営7ヶ所・公営2ヶ所)では原則、個人ではなく葬儀社を通しての申込みが必要となります。 理由としては以下のような点が確約されないと、当日ご火葬が行えない場合があるからです。

①御遺体が御棺に納棺され、適切な処置が施されているか。

②事前に該当する役所へ死亡届を提出し、死体火葬許可証が取得されているか。

③ご火葬の当日に御遺体のご搬送作業を適切に行い、予約時間通りの到着ができるか。

④ご火葬の当日に、火葬場へのお支払いが行えるか。

戸田葬祭所へ行きたいのですが、駅から直通バスは出ていますか?

最寄り駅から戸田葬祭場へ行く直通のバスは出ていません。

最寄り駅からバスをご利用になる際は、以下をご参照ください。

最寄りバス停: 国際興業バス 「舟渡小学校」

 

≪浮間舟渡駅から≫

バス 5分(系統番号:東練01、東練05、高02)

バス停から徒歩 5~10分

 

≪西台駅から≫ バス 5分(系統番号:東練05、浮舟80)

バス停から徒歩 5~10分

 

戸田葬祭場の地図を見る

町屋斎場での火葬時間はどれ位ですか?

町屋斎場での火葬時間ですが、性別や御遺体の個体差にも寄りますが、高齢で標準的な男性体型でしたらおおよそ50分位です。

まれに体が凄く大きい方や、火葬場が大変混み合っている場合は、1時間を超えてしまう場合もあります。

ちなみに、町屋斎場は【東京博善株式会社】が運営しており、系列斎場(落合斎場・代々幡斎場・四ツ木斎場・桐ケ谷斎場・堀ノ内斎場)もほぼ同じ時間となっております。

戸田葬祭場に骨壺の持ち込みは出来ますか?

残念ながら戸田葬祭場(戸田斎場)では、骨壺の持ち込みをする事が出来ません(分骨・部分持ち帰りも含む)

専用の骨壺(収骨容器)を、戸田葬祭場で購入して頂く形になります。

ちなみに、販売している骨壺の種類は5種類(大理石・陶七宝・青磁・桜・白瀬戸)となり、専用の覆(特金襴・特キリスト・白瀬戸金襴・キリスト・白覆)を被せます。

後日手数料5,000円(税別)を支払えば戸田葬祭場でご希望の容器(持込可)に移し替えが出来ます。(分骨も同様)

川口市の火葬場に霊安室はありますか?

川口市の火葬場「川口市めぐりの森」では御遺体をご火葬の日までご安置できる霊安施設がありません。

そのため式場と同じく、川口市にお住まいで、霊安施設が併設する火葬場(総合斎場)でのご火葬を希望する場合は、近隣の戸田葬祭場(板橋区)もしくは谷塚斎場(草加市)をご検討下さい。

川口市めぐりの森についてのページを見る

遺影写真はどんなものが宜しいですか?

直近の写真が無く昔の若かりし写真しか無い場合はしょうがないですが、出来れば今後残るものですので皆のイメージがある直近の写真が良いと思います。

良い写真を作成するには出来るだけピントが合っていて、小さくても親指以上の顔の大きさの写真であれば良いものが作成出来ます。

スナップ写真をお預かり出来れば、ネガを預からなくても大丈夫です。携帯電話やデジタルカメラでの撮影に関しては、データーでお預りする事も出来ます。

川口市の火葬場で葬儀は行なえますか?

埼玉県川口市で平成30年4月より運営が開始された火葬場「川口市めぐりの森」には、お通夜や葬儀告別式を執り行う式場はありません。

そのため川口市にお住まいで、火葬施設が併設する式場(総合斎場)でのご葬儀を希望する場合は、近隣の戸田葬祭場(板橋区)もしくは谷塚斎場(草加市)をご検討下さい。

川口市めぐりの森についてのページを見る

後見人でも死亡届の届出人になれますか?

成年後見人の方は死亡届の届出人になることが可能です。

ただし役所で死亡届の手続きを行う際に、法務局から発行される登記事項証明書の原本を添付していただく必要があります。

なお、登記事項証明書の原本還付が必要な場合は、予めコピーを用意し、届出人自身により『この写しは登記事項証明書の原本と相違ない。署名、押印』旨の認証をして原本と一緒に役所へお持ちください。役所で原本とコピーの両方を確認した後、原本は返却して頂けることが多くなります。

忌中と喪中の違いは何でしょうか?

【忌中】とは忌明け(七七日忌)までの期間の事を指します。

【喪中】とは故人が亡くなってから一年後の命日までを指します。

仏壇を買い替える場合、古い仏壇はどうすればいいですか?

大体は購入される仏具店で引き取って頂いてるようです。

尚、新しく購入した本尊や、御位牌を仏壇に納める時は、お寺に御霊入れの読経をして頂きます。そして古い本尊等は、御霊抜きの読経をお願いし、お寺に引き取って頂きます。

我が家の宗旨は、浄土真宗の西らしいのですが、東もあるのですか?

はい、ございます。通称で東とは真宗大谷派の事です。気を付ける点は、浄土真宗ではなく、真宗と呼ぶことです。

又、西は浄土真宗本願寺派の事になります。

ちなみに、浄土真宗西本願寺派という呼び名は誤りになります。そして間違えやすいのが、真宗東本願寺派というのはありませんが、浄土真宗東本願寺派という宗教団体はあります。

死亡届の届出人になる親族は、どの範囲の関係まで可能ですか?

日本の民法で定められた「親族」の範囲まで可能です。

具体的には、亡くなられた本人から6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族が「親族」とされています。

なお、これに該当する親族がいない場合には、同居者、家主、家屋管理人、公設所の長、後見人等が死亡届の届出人になることもあります。

棺の中にお酒やコーヒーなどの飲み物を入れられますか?

はい、可能です。

当社ではフタ付きの紙コップを用意して、故人様のお好きだったお飲み物を棺の中にお納めいただいております。

ただし沢山の量を納めると火葬の妨げとなってしまう可能性があるので二種類程度でお願いしております。

また紙コップが用意できない場合には、末期の水と同様の方法で、お好きな飲み物を綿花やガーゼに湿らせ、それを故人様の唇に当てて潤す方法もあります。

神道(しんとう)にお位牌はありますか?

神道では、仏式の黒塗りの位牌にあたる物が霊璽(れいじ)になります。

仏式の位牌にあたる霊璽は、御霊代(みたましろ)ともいわれ、故人の御霊が宿る為、一番大事に扱わなければならないものです。

仏式は四十九日に忌明けですが、神道では、五十日祭をもって忌明けとなります。五十日祭が終わった後霊璽は、祖霊舎の中にお入れしてお祀りします。

享年と満年齢の違いはなんですか?

享年(又は行年)は生を受けてから今までの生きた年数を、現在一般的に用いる満年齢とは別の数え年で表したものを享年と呼びます。

数え年は満年齢と違い、生まれた年に0才ではなく1才と数え、毎年の元旦ごとに年が増えていく数え方で、誕生日がいつであるかに関係なく国民全員が元旦に1才、年をとる事になります。

享年が数え年なのは、この世に存在した年数を差し、天から享けた(うけた)年数という意味があります。

しかし現在では、一般的な年齢の数え方として、生まれた年を0才とする「満年齢」が広く用いられて慣れていることから、享年も数え年ではなく、満年齢を用いて表す事も多々あります。

死亡届を提出すると銀行口座が凍結されるのですか?

先に答えをいいますと凍結されません。

死亡届の提出先は役所の戸籍課になります。役所の職員が金融機関に知らせていたらそれこそ大問題です。

こちらの意思に反して凍結される場合は、お住いの地域にある掲示板または新聞に訃報がのり、それを地銀や信用金庫等の金融機関が発見して、身元照会した後凍結する場合があります。

後は相続人が預けている金融機関に届け出(死亡診断書が必要)して口座が凍結されます。 従って亡くなった方の口座が上記の理由以外で勝手に凍結されることはありません。

母の遺骨を手元供養の為、分骨したいのですが?

遺骨を手元供養するとして分骨してもらい、お手元に置く際には法的に手続きしなくても何も問題ありません。

但しそのケースですと御自身の代はよくても、その後は代々の子孫が保管する事になり大きな負担を与えてしまい、最終的には誰の遺骨かわからないという状態になりかねません。

そうならない為にも将来いつでもお墓に納骨出来る様に分骨証明書を発行してもらいましょう。

分骨証明書の発行は、火葬場で火葬後すぐ分骨する際には火葬場で、お墓で分骨をする場合は墓地の管理者(管理事務所やご住職)より発行して頂けます。

一日葬とはなんですか?

お通夜・告別式を二日間にかけて行う 従来のご葬儀の形式を、お通夜を省いて告別式の日に一日で済ませてしまう葬儀スタイルを「一日葬」またはワンデーセレモニーといいます。

近年、葬儀社によって提案された新しい葬儀スタイルで、お通夜で掛かるお料理の費用や身体的なご負担を軽減できます。

ただし宗教的な観点や、人数が多い場合には会葬者がゆっくりとお別れができない等、状況によっては対応が難しいこともあり、基本的には家族葬を中心に少しずつ広まっています。

式場を選ぶ基準やポイントはありますか?

まずはご自身のご葬儀への希望を決めてからお選びになることをお勧めします。

具体的には「宗教の形式」、「ご親戚や会葬者の人数」、「自宅からの距離」がポイントで、これらが決まっている場合にはご案内できる式場が大体絞ることが出来ます。その他、式場の空き状況・アクセスの良さ・お通夜での宿泊の有無・音響器具の使用など様々なご希望をお伺いして、最適な式場を提案・お手配いたします。

お通夜の受付係は誰にお願いしたら良いでしょうか?

一般的には会社の同僚や友人、町会の方にお手伝いを依頼します。人数が集まらない際や負担をお掛けしたくない場合には、家族以外のご親族にお願いしてもよいでしょう。

喪主は誰がするのが良いのでしょうか?

喪主には、遺族の代表として故人にかわって会葬者の弔問を受ける役目があります。一般的には配偶者か長男(長女)がつとめます。

遺影に使う写真を選ぶ基準はありますか?

ネガではなく現像されている写真(またはデータ)で、なるべくご本人にピントがあっているものをお選びください。またサイズは顔が親指大位あるときれいに引き伸ばせます。

葬儀費用は全部でいくらかかりますか?

葬儀費用は葬儀を行う「式場」「参列人数」「宗教」「形式」で全く変わってまいります。それらのご家族のご意向をお聞きして、当社では1円単位のお見積りを必ず作成いたします。また無料の事前相談を365日で承っておりますので、お気軽にお問合せください。

葬儀場を借りるときにはどのような手順を取ればいいのでしょうか?

公営、民間を問わず葬儀式場を手配する際は、お客様からではなく葬儀社が各式場の決まりに沿って予約を行うことが一般的です。ご葬儀をお願いする葬儀社へご希望をお伝え下さい。

また、事前に式場を探したい場合は当社にご相談ください。お客様のご要望に適した式場のご提案をさせて頂きます。

お通夜の日、親戚には何時に来てもらえば良いですか?

お通夜の式場に直接お越しいただく場合には、開式(読経が始まる時間)の1時間前を目安にお集まり頂けるようお伝え下さい。

開式の直前ですと、ご家族は御導師や一般の弔問客へのご対応で忙しくなり、ご親戚にゆっくりとご挨拶が出来ないこともあります。

互助会の解約をしたいのですがどうすればいいですか?

まずはじめに加入者本人が加入している互助会に電話をして解約したい旨を伝えます。

その後、必要書類を郵送してもらう、もしくは解約が出来る窓口へ直接行くかのどちらかの方法を取ります。

なお解約の際に必要なものは以下になります。

・会員証書

・印鑑 ※認印でも可

・身分証明書(運転免許証のコピー、健康保険証のコピー、etc)

・振込口座の写し(銀行、郵貯等の振込先の記入したもの)

※加入者本人以外が解約手続きをする場合は別途書類が必要となります。また解約手数料が引かれるため積立金の全額が返金されることはありません。

 

詳しくは加入している互助会に確認をして下さい。

ご供花のご注文はこちらから

よくあるご質問

PAGETOP