無宗教葬・自由葬とは
最近では特定の宗派や従来の形式に縛られずに、自由なスタイルでご葬儀を行う無宗教のお葬式が非常に多くなっています。
宗教者を招かずにお葬式をするので、決まりごとや式次第は一切なく、焼香の代わりに献花やキャンドル灯火をしたり、故人がお好きだった曲を参列者全員で歌ったりと、様々な方法で故人への感謝のお気持ちを表現できるお見送りのスタイルです。

美しい生演奏の音に包まれたセレモニー
ライフセレモニートラストがお手伝いする無宗教葬では、音楽を愛された故人様へ捧げる献奏として、ヴァイオリンやシンセサイザー奏者による生演奏を取り入れたお葬式が可能です。
故人様がお好きだった曲を奏で、その美しい旋律を耳にしながらご会葬の方々が献花をしていただける、とても温かく優しい空間をご提供いたします。
無宗教でおこなうお葬式の流れ
下記では、式場を利用して無宗教でおこなった告別式(ご葬儀)の事例をご紹介しております。
無宗教のご葬儀では、なによりもご家族の想いや希望が第一に優先されますので、担当者がお話しを伺いながらお式の流れを一緒にプランニングしていきます。
また、式場により音などの制限があるため、葬儀をおこなう式場選びも大切なポイントとなります。
ご遺族・ご親族が式場にご到着・準備
開式の1時間ほど前にお集まりいただき、打ち合わせ後、ご会葬の方々をお迎えしていただきます。
-
仰々しい看板ではなく、イーゼルに置いたウェルカムボードでお客様をお出迎え。
-
ご会葬の方々は到着後、受付にてご記帳をいただき式場へお進み頂きます。
参列者が順次ご到着・定刻より開式
開式まで思い思いの時間をお過ごしいただき故人様をお偲びします。
-
開式までのお時間は式場や控室でゆっくりとお過ごしいただけます。
-
開式後、参列者が故人への哀悼の意を込めて黙祷いたします。
無宗教での告別式をご進行
ご家族やご縁の深かったご友人よりスピーチやお別れの言葉をいただきます。
-
ご家族より順に、故人様のご遺影に向かってメッセージをお伝えいただきます。
-
ご友人の方からも故人様とのエピソードをふまえたお言葉を頂戴しました。
ご遺族より故人様へ献花
順次、献花台へとお進みいただきカーネーションを献花します。
-
献花は喪主様から始まりご遺族、ご親族の順でお進み頂きます。
-
ご親族の後に、ご参列のご友人の方々にも順次献花を頂きます。
喪主様のご挨拶・最後のお別れの時間
喪主様より参列者へご挨拶を頂いた後、皆様でお柩の中に生花を手向けます。
-
喪主様よりご会葬の方々へのお礼のご挨拶を頂戴します。
-
ご参列者全員で、お柩の中に生花を入れて故人様とのお別れを行います。
閉式・火葬場へご出棺
しばしお別れの時間をお過ごしいただき、その後火葬場へ向けご出棺となります。
-
喪主様が花束を柩の上にお送りいただき告別式は閉式となります。
-
親族の男性の方々の手によりお柩を霊柩車にご安置いただき火葬場へご出棺となります。
無宗教葬・自由葬の実例
●【心を込めて感謝を伝えた40分の家族葬】●【母との想い出を映像にのせて】
無宗教・自由葬についてのよくあるご質問
- 献歌とはどんな葬儀ですか?
献歌(けんか)とは無宗教葬・音楽葬・自由葬のご葬儀の中で、式前や式中に故人が好きだった曲や思い出の曲を参列者代表が歌を歌ったり、ご家族や参列者の皆さんで共に歌って送るご葬儀です。うたごえ・献唱などとも言われ、最近のご葬儀ではキーボード奏者やCDを流して皆さんのうたごえで見送ることも多くなりました。合唱団体に入っていた方の葬儀や芸能人・著名人の葬儀・お別れの会などでも献唱をされています。
また、「献歌」と「献花」は同じ呼び名「けんか」になりますので、ご葬儀の際は式次第をご用意した方が間違えが少ない方思います。【献歌 曲目一例】
「千の風になって」「ふるさと」「見上げてごらん夜の星を」「川の流れのように」「あのすばらしい愛をもう一度」などなど…【無宗教葬の葬儀の流れ一例】
・事前演奏 →・開式の辞 →・黙祷 →・献歌 →・お別れの言葉(弔辞) →・献花 →・喪主挨拶 →・閉式の辞 →・後奏- 献唱とはどんな葬儀ですか?
献唱(けんしょう)とは無宗教葬(音楽葬・自由葬)や仏式のご葬儀の中で、式前や式中に故人が好きだった曲や家族との思い出の曲をご家族や参列者の皆さんで共に歌って送るご葬儀です。うたごえ・献歌などとも言われ、最近のご葬儀ではキーボード奏者やCDを流して皆さんのうたごえで見送ることも多くなりました。合唱団体に入っていた方の葬儀や芸能人・著名人の葬儀・お別れの会などでも献唱をされています。
【献唱曲目一例】
「千の風になって」「ふるさと」「見上げてごらん夜の星を」「川の流れのように」「あのすばらしい愛をもう一度」などなど…【無宗教葬の葬儀の流れ一例】
・事前演奏 →・開式の辞 →・黙祷 →・献唱 →・お別れの言葉(弔辞) →・献花 →・喪主挨拶 →・閉式の辞 →・後奏- 無宗教での葬儀とはどのような式になりますか?
無宗教のお葬式では、その名の通り特定の宗教作法によらないため形式はご家族が自由に決めることができます。もちろん形式だったことを何も行わずに、故人のお近くで一緒にお過ごしになるだけでも構いません。またご家族が具体的なイメージをお持ちでない場合には以下のような、式次第の参考例をご案内しております。
①定刻に開式して黙祷 ②経歴の紹介 ③故人が好きだった曲や映像を流す ④縁の深い方が故人にあてた手紙を拝読 ⑤参列者が順番に献花またはご焼香 ⑥ご遺族挨拶
一般的には葬儀終了の後に、会食の席を用意することが多くなります。