携帯電話・スマートフォン・公衆電話可。まずはご相談ください。
24時間、いつでも専門家が対応します。
当社では、お客様からいただくお問い合わせ内容の緊急性・専門性・重要性を考慮して、必ず自社エンディングプランナーが対応し、その場でお客様の疑問や質問にお答えします。
万が一の時は、いつでもお時間を取ることなく、不安を安心に変える的確なご案内と専門的なアドバイスをお伝えし、ご依頼いただきましたら直ちにご指定場所までお迎えにお伺いします。
病院・施設でご臨終の場合
病院や施設により違いはありますが、一般的には看護師の方が、故人様の全身をアルコールやお湯で拭き清める死後の処置を行います。
その後、ご遺体は病室から霊安室に移されることが多くなりますが、いずれにしてもご家族はなるべく早く病院から故人様の移動を求められます。
その際、病院と提携している葬儀社を紹介されることもありますが、その葬儀社に依頼しなければいけないということは一切ありません。
ご家族で落ち着いて相談して、葬儀社の選択と故人様の搬送先を検討してください。
ご自宅でご臨終の場合
ご自宅で療養中の方が危篤状態に陥った場合はもちろんですが、心肺停止などに襲われ、万一息を引き取ってしまった時でも、至急かかりつけの医師に連絡をして来てもらうようにします。
また特に在宅療養中ではなく突然の死亡で特に主治医がいない場合は、警察に連絡をして現場検証をおこなう必要があります。
なお、病気による自然死であることが確認されるまでは、ご遺体を動かしてはいけません。
ご逝去の後に、一番はじめに決めること
故人様のご搬送先(安置場所)の決定
病院や施設でご逝去された場合、故人様の移動をすぐに求められることがあります。
なお、ご搬送先の選択は、自宅かそれ以外の専門の安置施設となります。
住宅事情などで自宅にご安置が難しい場合には、24時間受入可能な当社の霊安室や提携の安置施設をご案内いたします。
-
【ご自宅へご搬送の場合】
普段お使いのお布団またはベッドに安置します。マンションでもご安置は可能です。
- または
-
【安置施設へご搬送の場合】
ご逝去の時間帯・状況により最適な施設へとご搬送します。当社でお預かりも可能です。
葬儀の日程と式場の決定
ご安置後、菩提寺がある方はご連絡していただき、ご葬儀の日程や式場など具体的な葬儀の内容についてお打ち合わせをさせていただきます。
ご葬儀は専任スタッフが責任をもって進めさせて頂きますので、安心してお任せください。
-
【ご自宅へご搬送の場合】
普段お使いのお布団またはベッドに安置します。マンションでもご安置は可能です。
-
【安置施設へご搬送の場合】
ご逝去の時間帯・状況により最適な施設へとご搬送します。当社でお預かりも可能です。
ご危篤からご逝去直後についてのよくあるご質問
- 親族や知人へ訃報の連絡は、いつしたらよいですか?
危篤の際は必要と思われる近親者のみに連絡をします。親戚や知人には、お葬式の場所や日時が決まってから連絡を行うとよいでしょう。ご関係によりますので一概には言えませんが、日程などが未定の段階でお知らせするのは、混乱を招く可能性があるため調整いただくのがよろしいでしょう。
- 老人ホームで看取った場合には、その後どうすれば良いですか?
老人ホームやグループホームなどの介護施設で亡くなられた場合、一般的には施設と連携する病院の医師が立ち会って死亡診断書を発行します。またご逝去直後には施設の職員もしくは看護師の方が故人様の体を拭き清める清拭をしてくださると思います。
まずは介護施設の方に臨終後の流れを確認していただき、その後当社へご連絡頂ければスタッフがすぐに施設へお迎えにうかがいます。
当社スタッフはご家族の希望に合わせて、故人様をご自宅もしくは安置施設へご搬送いたします。
▶ お急ぎの方はこちらをご覧ください- 病院から葬儀社を紹介されました。ここにお願いしなかったら病院に失礼ですか?
既に葬儀社が決まっている場合にはお断りしても失礼にあたりません。すぐに依頼する葬儀社へ連絡をして大体の到着時間を病院の方へお伝え下さい。